○特定猟具(銃器)使用禁止区域の指定
平成23年9月26日
鳥取県告示第548号
鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律(平成14年法律第88号)第35条第1項の規定に基づき、次のとおり特定猟具(銃器)使用禁止区域を指定したので、同条第12項において準用する同法第34条第3項の規定により告示する。
名称 | 区域 | 存続期間 |
津ノ井特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 鳥取市桂木地内の県道若葉台東町線と市道桂木生山線との交点を起点とし、同所から同市道を東方に進み、県道津ノ井国府線に至り、同県道を北西に進み、市道桜谷津ノ井線に至り、同市道を北方に進み、市道杉崎6号線との交点に至り、同市道を北東に進み、洗井川左岸に至り、同川左岸を東方に進み、平成16年11月1日市町村合併(以下「合併」という。)前の鳥取市(以下この欄において「旧鳥取市」という。)と合併前の国府町との境界に至り、同境界を南東に進み、同境界線上の標柱(No.1)に至り、同標柱から鳥取市都市計画区域の市街化区域と市街化調整区域との境界線上の標柱(No.2)に至り、同境界を西方に進み、国道29号との交点に至り、同国道を南方に進み、旧鳥取市と八頭町との境界に至り、同境界を西方に進み、同市香取と同市久末の境界線との交点に至り、同境界を北方に進み、市道久末7号線に至り、同市道を北方に進み、同市久末203―2地先の農道に至り、同農道を北東に進み、市道南栄広岡線に至り、同市道を南東に進み、市道海蔵寺広岡線に至り、同市道を北方に進み、県道若葉台東町線に至り、同県道を北方に進み起点に至る線に囲まれた一円の地域 | 平成23年11月1日から令和3年10月31日まで |
香取特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 西伯郡大山町豊房地内の県道大山佐摩線と町道岩伏横断線との交点を起点とし、同所から同町道を北方に進み、町道香取線に至り、同町道を東方に進み、町道岩伏横断線に至り、同町道を東方に進み、県道高橋下市停車場線に至り、同県道を南方に進み、県道赤崎大山線に至り、同県道を南東に進み、農道(通称経塚線)に至り、同農道を南西に進み、町道岩伏線に至り、同町道を南西に進み、同町道終点に至り、同点と林道大平線に位置する標柱とを直線で結んだ線を南西に進み、林道大平線に至り、同林道を北西に進み、県道赤崎大山線に至り、同県道を北方に進み、県道大山佐摩線に至り、同県道を北西に進み起点に至る線に囲まれた一円の区域 | 〃 |
橋津川特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 県道東郷湖線の浅津橋から国道9号の羽合大橋までの橋津川河川区域及び南谷樋門から湯梨浜町道親水公園右岸線の上橋津橋までの旧橋津川の河川区域 | 〃 |
上福万特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 米子市福万地内の県道米子丸山線と市道上福万日下原線の交点を起点とし、同所から同市道を東方に進み、同市福万1076―2地先の里道に至り、同里道を東方に進み、財ヶ谷導水路に至り、同導水路を南東に進み、佐陀川右岸の木製標柱に至り、同標柱と県道米子丸山線上に位置する標柱とを直線で結んだ線を南西に進み、県道米子丸山線に至り、同県道を北西に進み起点に至る線に囲まれた一円の地域 | 〃 |
糸録川特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 鳥取市鹿野町鹿野地内の県道鳥取鹿野倉吉線と市道出百姓線との交点を起点とし、同所から同市道を南方に進み終点に至り、同所から同市鹿野町鹿野字鳥羽谷と字棚田口の境界の農道を南西に進み、同市鹿野町鹿野字鳥羽谷、字棚田口、字棚田の境界に至り、同市鹿野町鹿野字棚田口と字棚田の境界の農道を南方に進み、標柱(No.1)に至り、同標柱から南西に伸びる尾根を同方向に進み、標柱(No.2)に至り、同標柱から西方に進み、標柱(No.3)に至り、同標柱から農業用排水路を北方に進み、県道鳥取鹿野倉吉線に至り、同県道を北東に進み起点に至る線に囲まれた一円の地域 | 〃 |
岩坪池特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 東伯郡北栄町高千穂地内の岩坪池の湖面 | 〃 |
西高尾ダム特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 東伯郡北栄町西高尾地内のレークサイド大栄の公園敷地と西高尾ダムの堤体の交点を起点とし、同所から堤体を東方に進み、町道東高尾西高尾線に至り、同町道を南西に進み、町道西高尾ダム2号線に至り、同町道を北西に進み、レークサイド大栄の公園敷地の境界線に至り、同境界線を北西、北東及び南東に進み起点に至る線に囲まれた一円の地域 | 〃 |
谷特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 倉吉市谷地内の県道津原穴沢線と大倉川との交点を起点として、同所から同県道を西に進み、農道333に至り、同農道を南方に進み、通称大仙峰に至り、同峰と農地との境界を南西に進み、農道332に至り、同農道を西方に進み、市道谷1号線に至り、同市道を北方に進み、農道337に至り、同農道を南西に進み、市道谷中央線に至り、同市道を南方に進み、農道329に至り、同農道を西方に進み、農道302に至り、同農道を北方に進み、市道谷2号線に至り、同市道を北東に進み、大字谷と大字津原の境界に至り、同境界を北東に進み、市道谷津原線に至り、同市道を東方に進み、市道鋤津原線に至り、同市道を南東に進み、農道327に至り、同農道を南西に進み起点に至る線に囲まれた一円の地域 | 〃 |
改正文(平成31年告示第267号)抄
元号を改める政令(平成31年政令第143号)の施行の日から施行する。
(施行の日=令和元年5月1日)
――――――――――
平成24年10月30日
鳥取県告示第738号
鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律(平成14年法律第88号)第35条第1項の規定に基づき、次のとおり特定猟具(銃器)使用禁止区域を指定したので、同条第12項において準用する同法第34条第3項の規定により告示する。
名称 | 区域 | 存続期間 |
日光池特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 鳥取市気高町日光地内の市道日光浜村線と市道日光2号線の交点を起点とし、同所から同市道を南東に進み、市道新田下坂本線に至り、同市道を南方に進み、同市道と農道日光越路谷線との交点に至り、同農道を西方に進み、市道日光村内線に至り、同市道を南西、北西及び北東に進み、市道日光浜村線に至り、同市道を東方に進み起点に至る線に囲まれた一円の地域 | 平成24年11月1日から令和4年10月31日まで |
三朝特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 東伯郡三朝町大字三朝地内の三朝大橋から新崎橋までの三徳川の河川区域 | 〃 |
三本松特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 日野郡日南町神戸上地内の県道上石見黒坂停車場線と県立日野高等学校三本松農場の管理道との交点を起点とし、同所から同管理道を北東及び南東方向に進み、町道洞三本松線に向かう山道への分岐に至り、道山道を南西に進み、農道に至り、同農道を南西に進み、町道洞三本松線に至り、同町道を南西方向及び北西に進み、町道洞線に至り、同町道を北西に進み、県道上石見黒坂停車場線に至り、同県道を北方に進み起点に至る線に囲まれた一円の地域 | 〃 |
由良川右岸砂丘地域特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 平成17年10月1日町合併前の大栄町と平成17年10月1日町合併前の北条町との境界と日本海のてい線との交点を起点とし、同所から同境界を南方に進み、北条川右岸に至り、同川右岸を西方に進み、由良川右岸に至り、同川右岸を北方に進み、日本海のてい線に至り、同てい線を東方に進み起点に至る線に囲まれた一円の地域 | 〃 |
三部野特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 西伯郡伯耆町三部地内の町道三部野線と伯耆町と南部町との境界との交点を起点とし、同所から同境界を北東に進み、県道溝口伯太線に至り、同県道を南東に進み、県道日野溝口線に至り、同県道を南方及び西方に進み、町道三部野線に至り、同町道を北方に進み起点に至る線に囲まれた一円の地域 | 〃 |
小鴨川特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 倉吉市蔵内地内の反土橋から平成17年3月22日市町合併前の倉吉市と平成17年3月22日市町合併前の関金町の境界までの小鴨川の河川区域 | 〃 |
福塚特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 日野郡日南町福塚地内の県道猪ノ子原上石見停車場線と町道花紙山根線の交点を起点とし、同町道を北西及び北東に進み、農道に至り、同農道を南東に進み、町道霞福塚線に至り、同町道を北東に進み、白谷橋に至り、白谷川を南東に進み、県道猪ノ子原上石見停車場線に至り、同県道を西方に進み起点に至る線に囲まれた一円の地域 | 〃 |
笠木特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 日野郡日南町茶屋地内の県道安来伯太日南線と小原川との交点を起点とし、同川を東方に進み、同川と町道大戸原線との交点に至り、同町道を南方に進み、同町道と水路(通称雨坪井手)との交点に至り、同水路を南東及び南方に進み、農道に至り、同農道を南方に進み、町道平田稗田線に至り、同町道を西方に進み、県道安来伯太日南線に至り、同県道を北西に進み起点に至る線に囲まれた一円の地域 | 〃 |
阿毘縁特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 日野郡日南町阿毘縁地内の県道印賀奥出雲線と町道長溝高山線との交点を起点とし、同町道を北方に進み、町道深﨏長溝線に至り、同町道を東方に進み、県道印賀奥出雲線に至り、同県道を南西及び西方に進み起点に至る線に囲まれた一円の地域 | 〃 |
清水原特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 西伯郡大山町豊房地内の県道大山佐摩線と県道赤松大山線との交点を起点とし、同所から県道赤松大山線を南西に進み、農道との交点に至り、同農道を北西に進み、町道清水原線に至り、同町道を南西に進み、農道に至り、同農道を南西に進み、町道畑・古前線に至り、同町道を北西に進み、水路に至り、同水路を北方に進み、里道に至り、同里道を北西に進み、農道に至り、同農道を東方に進み、水路に至り、同所と同町豊房字上中島林2183地先里道に位置する標柱を直線で結んだ線を東方に進み、里道に至り、同里道を北方に進み、県有林との境界に至り、同境界を東方に進み、県道大山佐摩線に至り、同県道を南東に進み起点に至る線に囲まれた一円の地域 | 〃 |
津原特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 倉吉市津原地内の県道津原穴沢線と同市津原と同市谷との境界との交点を起点とし、同所から同境界を南西に進み、同市津原大明神と同市津原鳴神の境界に至り、同境界を北西に進み、市道津原3号線に至り、同市道を北に進み、市道津原中央線に至り、同市道を北東及び南東に進み、市道谷津原線に至り、同市道を南東及び西方に進み、同市谷と同市津原の境界に至り、同境界を西方に進み起点に至る線に囲まれた一円の地域。 | 〃 |
渡町2区3区4区内特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 境港市渡町地内の渡漁港南側護岸と渡漁港南側臨港道路との交点を起点とし、同臨港道路を南東に進み、農道南北線22号に至り、同農道を南東に進み、市道渡54号線に至り、同市道を北東に進み、市道内浜線に至り、同市道を南東に進み、市道夕日ヶ丘自転車歩行者専用道路11号線に至り、同市道を南西に進み、市道夕日ヶ丘30号線に至り、同市道を南西及び南東に進み、市道夕日ヶ丘31号線に至り、同市道を南西に進み、斐伊川河川護岸に至り、同護岸を北西に進み、渡漁港南側護岸に至り、同護岸を北東に進み起点に至る線に囲まれた一円の地域 | 〃 |
改正文(平成31年告示第267号)抄
元号を改める政令(平成31年政令第143号)の施行の日から施行する。
(施行の日=令和元年5月1日)
――――――――――
平成25年10月29日
鳥取県告示第780号
鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律(平成14年法律第88号)第35条第1項の規定に基づき、次のとおり特定猟具(銃器)使用禁止区域を指定したので、同条第12項において準用する同法第34条第3項の規定により告示する。
平成23年鳥取県告示第548号(特定猟具使用禁止区域の指定)の表中天神川中流特定猟具(銃器)使用禁止区域の項は、平成25年10月31日限り廃止する。
名称 | 区域 | 存続期間 |
国府新堤特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 倉吉市国府地内の新堤の湖面 | 平成25年11月1日から令和5年10月31日まで |
報国特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 西伯郡大山町報国地内の町道住吉萩原線と町道報国横断1号線との交点を起点とし、同所から同町道を東方に進み、町道石井垣報国線に至り、同町道を南方に約350メートル進み、特定猟具使用禁止区域の標柱に至り、同標柱から東南東に約100メートル進み、畑と山林との境界の山道に至り、同山道を南方に進み、大管別荘分譲地と上中山財産区所有地の境界との交点に至り、同交点から南方に約100メートル進み、大管別荘分譲地内の道路の北西端に至り、同道路を南方に進み、町道住吉萩原線に通ずる道路に至り、同道路を西方に進み、町道住吉萩原線に至り、同町道を北方に約130メートル進み、畑と山林との境界の山道に至り、同山道を西方に進み、谷間の山道に至り、同山道を北方に進み、堤の北端に至り、同所から畑と山林との境界の農道を北方に進み、起点に通ずる農道に至り、同農道を東方に進み起点に至る線に囲まれた一円の地域 | 〃 |
農大特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 倉吉市関金町大鳥居地内の市道仙隠線と県道下米積関金線との交点を起点とし、同所から同市道を西方に進み、市道朝干1号線に至り、同市道を北方に進み、市道朝干2号線に至り、同市道を北方に進み、平成17年3月22日市町合併前の東伯郡関金町と平成17年3月22日市町合併前の倉吉市との境界線に至り、同境界線を北東に進み、県道下米積関金線に至り、同県道を南方に進み起点に至る線に囲まれた一円の地域 | 〃 |
金谷特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 平成17年3月22日市町合併前の東伯郡関金町と平成17年3月22日市町合併前の倉吉市との境界線と小鴨川左岸との交点を起点とし、同所から同境界線を南方に進み、国道313号線に至り、同国道を南西に進み、市道本町大鳥居線に至り、同市道を北方に進み、矢送川左岸に至り、同岸を南西に進み、日吉神社敷地の南西側境界線に至り、同境界線を北北西に進み、市道宮ノタワ線に至り、同市道を西方に進み、市道金谷向田線に至り、同市道を西方に進み、市道井手1号線に至り、同市道を北西に進み、関金ふるさと農道に至り、同農道を北方に進み、小鴨川左岸に至り、同岸を東方に進み起点に至る線に囲まれた一円の地域 | 〃 |
天神川中流特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 国道179号線の新穴鴨橋から倉吉市道円谷町大原線の大原橋までの天神川河川区域及び三朝町大瀬本泉線のわかとり橋から天神川までの三徳川の河川区域 | 平成25年11月1日から令和3年10月31日まで |
改正文(平成31年告示第267号)抄
元号を改める政令(平成31年政令第143号)の施行の日から施行する。
(施行の日=令和元年5月1日)
――――――――――
平成26年10月31日
鳥取県告示第764号
鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律(平成14年法律第88号)第35条第1項の規定に基づき、次のとおり特定猟具(銃器)使用禁止区域を指定したので、同条第12項において準用する同法第34条第3項の規定により告示する。
平成25年鳥取県告示第780号(特定猟具使用禁止区域の指定について)の表中大平山特定猟具(銃器)使用禁止区域の項は、平成26年10月31日限り廃止する。
名称 | 区域 | 存続期間 |
上野特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 鳥取市立川町五丁目地内の県道鳥取国府線と西日本旅客鉄道株式会社山陰本線との立体交差を起点とし、同所から同線を北東に進み、市道滝山開拓1号線に至り、同市道を南東及び北東に進み、大沢池の南西端に至り、同池の周囲を北方及び南方に進み、同池の南東端(市道滝山開拓1号線)に至り、同市道を南方に進み、市道岩倉開拓線に至り、同市道を南東に進み、平成16年11月1日市町村合併前の鳥取市(以下「旧鳥取市」という。)と平成16年11月1日市町村合併前の国府町との境界に至り、同境界を西方に進み、市道宮下14号線に至り、同市道を南方に進み、市道宮下4号線に至り、同市道を西方に進み、市道宮下7号線に至り、同市道を北西に進み、市道宮下6号線に至り、同市道を北東に進み、市道奥谷1号線に至り、同市道を西方に進み、区画道路28号線に至り、同市道を西方に進み、市道立川甑山線に至り、同市道を西方に進み、県道鳥取国府線に至り、同県道を北西に進み起点に至る線で囲まれた一円の地域 | 平成26年11月1日から令和6年10月31日まで |
千代川特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 鳥取市河原町釜口地内の国道53号と県道八日市釜口線との交点を起点とし、同所から同県道を南西に進み、県道鷹狩渡一木線に至り、同県道を西北西に進み、県道本鹿高福線に至り、同県道を北方に進み、県道鷹狩渡一木線に至り、同県道を北方及び北東に進み、主要地方道鳥取河原線に至り、同地方道を北方に進み、平成16年11月1日市町村合併前の河原町と旧鳥取市との境界に至り、同境界を東方に進み、県道袋河原八坂線に至り、同県道を東北東に進み、千代川右岸堤防に至り、同堤防を南東に進み、市道河原円通寺線に至り、同市道を南西に進み、県道河原郡家線に至り、同県道を南東に進み、市道徳吉片山線に至り、同市道を南西に進み、八東川の左岸堤防に至り、同堤防を西北西に進み、市道稲常徳吉線に至り、同市道を南方に進み、主要地方道鳥取河原線に至り、同県道を西方に進み、国道号に至り、同国道を南南西に進み、県道本鹿高福線に至り、同県道を南西及び南東に進み、市道高津原線に至り、同市道を南東に進み、国道53号に至り、同国道を南東に進み起点に至る線に囲まれた一円の地域 | 〃 |
郡家船岡八東川特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 鳥取市河原町片山地内の市道徳吉片山線と県道河原郡家線との交点を起点とし、同所から同県道を東方に進み、県道鳥取郡家線に至り、同県道を東方に進み、県道郡家鹿野気高線に至り、同県道を北方に進み、久能寺用水路に至り、同水路を南東及び東方に進み、本谷川砂防河川に至り、同河川を東方に進み、国道29号に至り、同国道を南東に進み、平成17年3月31日町合併前の郡家町(以下「旧郡家町」という。)と八東町(以下「旧八東町」という。)との境界に至り、同境界を南西及び北西に進み、旧八東町と平成17年3月31日町合併前の船岡町(以下「旧船岡町」という。)との境界に至り、同境界を南西に進み、国道482号に至り、同国道を西北西に進み、県道郡家鹿野気高線に至り、同県道を西北西に進み、市道稲常徳吉線に至り、同市道を北に進み、八東川の左岸堤防に至り、同堤防を南東に進み、市道徳吉片山線に至り、同市道を北北東に進み起点に至る線に囲まれた一円の地域 | 〃 |
八東川特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 旧八東町と旧郡家町との境界と国道29号との交点を起点とし、同所から同国道を南東及び東方に進み、県道津山智頭八東線に至り、同県道を南西及び西方に進み、県道才代船岡線に至り、同県道を北西に進み、国道482号に至り、同国道を北西に進み、旧八東町と旧船岡町との境界に至り、同境界を北東に進み、旧八東町と旧郡家町との境界に至り、同境界を南東及び北東に進み起点に至る線に囲まれた一円の地域 | 〃 |
佐治川ダム特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 鳥取市佐治町尾際地内の市道尾際線と市道呑谷線との交点を起点とし、同所から市道呑谷線を南東に進み、国道482号に至り、同国道を南西に進み、市道中線に至り、同市道を北方に進み、遊歩道2号線に至り、同遊歩道を北方及び南東に進み、遊歩道1号線に至り、同遊歩道を南方に進み、山王滝遊歩道に至り、同遊歩道を南東及び東方に進み、佐治川ダム管理道に至り、同管理道を北東に進み、佐治川ダム堤体に至り、同堤体から佐治川左岸を北東に進み、市道旅行村線に至り、同市道を南方に進み、市道尾際線に至り、同市道を北東に進み起点に至る線に囲まれた一円の地域 | 〃 |
新興特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 倉吉市関金町堀地内の市道七石ヶ平線と県営一般農道関金線との交点を起点とし、同所から同農道を北東に進み、市道開拓線に至り、同市道を西方に進み、同市道の終点に至り、同所から北西に170メートル進み、高塚三角点に至り、同所から平成17年3月22日市町合併前の倉吉市と平成17年3月22日市町合併前の関金町との境界を東方に進み、市道森越7号線に至り、同市道を南方に進み、県営一般農道関金線に至り、同農道を南東に進み、市道森越6号線に至り、同市道を南方に進み、長尾溜池の南岸で交差する天神野水路に至り、同水路を西方に進み、市道七石ヶ平線に至り、同市道を西方及び北方に進み起点に至る線に囲まれた一円の地域 | 〃 |
本庄堤特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 岩美郡岩美町大字本庄地内の国道9号と林道向山本線との交点を起点とし、同林道を900メートル南方に進み、山道に至り、同山道を北方に進み、国道9号に至り、同国道を東方に進み起点に至る線に囲まれた一円の地域 | 〃 |
玉津特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 鳥取市倭文地内の市道倭文横枕線と大井手川との交点を起点とし、同所から同市道を北西に進み、市道倭文1号線に至り、同市道を南西に進み、農道に至り、同農道を南西に進み、防谷堤の堤防の東端に至り、同所から北側と南側の防谷堤と山林との境界を南方及び北方に進み、同堤の堤防の西端に至り、同所から同堤防を東方に進み、農道に至り、同農道を北方に進み、市道玉津倭文1号線に至り、同市道を西方に進み、市道玉津1号線に至り、同市道を西方に進み、農道に至り、同農道を南方に進み、湯谷堤に通じる農道に至り、同農道を南方に進み、湯谷堤の堤防の西端に至り、同所から同堤の周辺を東方及び南方西方北方に進み、同堤の堤防の西端に至り、同所から湯谷堤に通じる農道を北方に進み、同農道と農道の交点に至り、同所から農道を55メートル西方に進み、三叉路に至り、同所を北方に進み、市道玉津1号線に至り、同市道を北東に進み、市道倭文横枕線に至り、同市道を北西に進み、代後池の東端に至り、同所から池の周辺を南西及び北方に進み、同池の北西端に至り、同所から市道倭文横枕線を北西及び北方に進み、県道猪ノ子国安線に至り、同県道を東方に進み、大井手川に至り、同川を南方に進み起点に至る線に囲まれた一円の地域 | 〃 |
宮谷頭堤特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 倉吉市国分寺地内の宮谷頭堤の湖面 | 〃 |
妻木晩田特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 米子市淀江町福岡地内の県道坊領淀江停車場線と県道淀江インター線の交点を起点とし、同所から同県道を北西に進み、西日本旅客鉄道株式会社山陰本線に至り、同線を北東に進み、妻木川右岸に至り、同川右岸を南東に進み、大山第1広域農道に至り、同農道を南西、西方及び北方に進み、県道坊領淀江停車場線に至り、同県道を西方に進み起点に至る線に囲まれた一円の区域 | 〃 |
浅山特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 米子市尾高地内の市道尾高石田日下線と精進川左岸の交点を起点とし、同所から同川左岸を東方に進み、米子市と西伯郡大山町の境界へ至り、同境界を南方に進み、米子市尾高と米子市日下の境界に至り、同境界を東方に進み、袋川右岸に至り、同川右岸を北西に進み、市道尾高石田日下線に至り、同市道を北西に進み起点に至る線に囲まれた一円の区域 | 〃 |
彦名干拓地特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 米子市内の彦名干拓地の湖岸線で囲まれた区域(米子水鳥公園区域西端と沖爼岩東端を結ぶ直線と湖岸線との交点を起点とし、同所から同公園区域西側境界線を北東に進み、同公園区域北端に至り、同所から同所と米子市彦名町字乗越川三1952の南西端を結ぶ直線を北東に進み、湖岸線に至り、同線を南東、南西及び北西に進み起点に至る線により囲まれた区域を除く。) | 〃 |
中海干拓地特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 境港市内の中海干拓地の湖岸線で囲まれた区域 | 〃 |
小清水特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 倉吉市大谷地内の小清水溜池の湖面 | 〃 |
池ノ谷特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 倉吉市小鴨地内の池ノ谷溜池の湖面 | 〃 |
大平山特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 県道倉吉青谷線と倉吉市と東伯郡湯梨浜町との境界との交点を起点とし、同所から同県道を西方に進み、市道大平山線に至り、同市道を北方に進み、市道駅北通り線に至り、同市道を西方に進み、金毘羅院境内の西側境界線に至り、同境界線を北方に進み、長谷農道に通じる谷に至り、同谷を北方に進み、鳥取短期大学の用水池の南西端に至り、同用水池の西端境界線を北方に進み、長谷農道に至り、同農道を北西に進み、市道福庭東福庭線に至り、同市道を南東及び南方に進み、同市道の終点に至り、同所から山林と耕地及び人家との境界を東方及び北方に進み、農道伏山線に至り、同農道を北北西に進み、市道福庭中央線に至り、同市道を西方へ進み、市道福庭1号線に至り、同市道を北東及び北西に進み、市道福庭2号線に至り、同市道を西方及び北方に進み、市道福庭6号線に至り、同市道を北方へ進み、倉吉市福庭と同市清谷の境界に至り、同境界を北東に進み、農道に至り、同農道を東方へ進み、倉吉市福庭と同市清谷の境界に至り、同境界を南方へ進み、日下農道に至り、同農道を南西、東方及び南方に進み、倉吉市と東伯郡湯梨浜町との境界に至り、同境界を南方に進み起点に至る線に囲まれた一円の地域 | 平成26年11月1日から令和5年10月31日まで |
改正文(平成31年告示第267号)抄
元号を改める政令(平成31年政令第143号)の施行の日から施行する。
(施行の日=令和元年5月1日)
――――――――――
平成27年10月2日
鳥取県告示第668号
鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(平成14年法律第88号)第35条第1項の規定に基づき、次のとおり特定猟具(銃器)使用禁止区域を指定したので、同条第12項において準用する同法第34条第3項の規定により告示する。
名称 | 区域 | 存続期間 |
水尻池特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 鳥取市気高町奥沢見地内の市道宝木酒津水尻線と市道母木坂線との交点を起点とし、同所から市道宝木酒津水尻線を南東に進み、市道奥沢見光元線に至り、同市道を南に進み、市道奥沢見長丁線に至り、同市道を南西に進み、市道宝木奥沢見線に至り、同市道を北西に進み、市道母木坂線に至り、同市道を北東に進み起点に至る線に囲まれた一円の地域 | 平成27年11月1日から令和7年10月31日まで |
三朝高原特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 東伯郡三朝町大字大瀬地内の県道鳥取鹿野倉吉線と町道大瀬本泉線との交点を起点とし、同所から同県道を東方に進み、三朝町山田地内にて県道三朝温泉木地山線に至り、同県道を東方及び南方に進み、三朝町三朝地内にて県道鳥取鹿野倉吉線に至り、同県道を東方に進み、町道三谷線に至り、同町道を南方に進み、県営小鹿第二発電所に至り、同発電所の敷地から南側山林との境界を北西及び西方に進み、三朝町横手地内で町道粟谷線に至り、同町道を北西に進み、町道横手本泉線に至り、同町道を南西に進み、町道大瀬本泉線に至り、同町道を北方に進み起点に至る線に囲まれた一円の地域 | 〃 |
天神川特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 倉吉市道円谷町大原線の大原橋から下流の天神川の河川区域、倉吉市道中河原長坂線の東橋から天神川までの小鴨川の河川区域及び県道倉吉赤碕中山線の福光橋から小鴨川までの国府川の河川区域 | 〃 |
佐陀川特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 米子市道下郷4号線の下郷新橋から佐陀川河口までの佐陀川河川区域のうち両岸の堤防の裏側法肩の間の地域 | 〃 |
改正文(平成31年告示第267号)抄
元号を改める政令(平成31年政令第143号)の施行の日から施行する。
(施行の日=令和元年5月1日)
――――――――――
平成28年9月30日
鳥取県告示第604号
鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(平成14年法律第88号)第35条第1項の規定に基づき、次のとおり特定猟具(銃器)使用禁止区域を指定したので、同条第12項において準用する同法第34条第3項の規定により告示する。
名称 | 区域 | 存続期間 |
本庄特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 岩美郡岩美町大字岩本地内の町道大谷沓井線の岩本橋東詰を起点とし、同所から町道岩本7号線を南東に進み、町道岩本本庄線に至り、同町道を南東に進み、蒲生川右岸の堤防に至り、同堤防を南東に進み、国道9号に至り、同国道を西方に進み、町道本庄岩本線に至り、同町道を北西に進み、町道大谷沓井線に至り、同町道を北東に進み起点に至る線に囲まれた一円の地域 | 平成28年11月1日から令和8年10月31日まで |
| 東伯郡北栄町妻波地内の町道妻波青木線と県道羽合東伯線との交点を起点とし、同所から同県道を東方に進み、県道上大立大栄線に至り、同県道を南方に進み、町道比山高千穂線に至り、同町道を南西に進み、県道倉吉東伯線に至り、同県道を西方に進み、町道妻波青木線に至り、同町道を北東及び北方に進み起点に至る線に囲まれた一円の地域 | 〃 |
日野川特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 日野川河川敷のうち国道9号米子道路から1.3キロメートル上流の同川左岸に位置する大川樋門東側の樹脂製標柱と対岸(右岸)の堤防上の樹脂製標柱(十日市側の農道(通称下道)の終点から西側)を結ぶ線から河口に至るまでの日野川河川区域及び法勝寺川堰から下流の法勝寺川の両岸堤防裏側法肩の間の河川区域 | 〃 |
浦富特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 岩美郡岩美町大字浦富地内の国道178号線と町道前田線との交点を起点とし、同所から町道前田線を東方に進み、町道浦富4号線に至り、同町道を南東に進み、県道網代港岩美停車場線との交点に至り、同県道を南方に進み、町道宮谷坊谷線との交点に至り、同町道を西方に進み、岩美町立岩美中学校敷地の境界に至り、同境界に沿って、南方、西方、北方及び西方に進み、岩美町大字浦富字宮ノ谷2948の山林内の山道に至り、同山道を西方、北西、西方、南西、北西、南西及び北西に進み、岩美町大字浦富字城ノ谷堤奥3019の山林内の道竹城跡山頂に至り、同所から、岩美町大字浦富字城ノ谷堤奥3019の境界に沿って北西に進み、岩美町大字浦富字甥子谷3022の境界に至り、同境界に沿って北西、北東、南東及び北方に進み、町道宮谷坊谷線に至り、同町道を北方に進み、国道178号線に至り、同国道を北東に進み起点に至る線に囲まれた一円の地域 | 〃 |
浜村川特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 鳥取市鹿野町岡木地内の県道郡家鹿野気高線と市道聖り線との交点を起点とし、同所から同県道を北方に進み、市道家の前線に至り、同市道を北方及び東方に進み、市道浜村乙亥正線に至り、同市道を北方に進み、JR西日本山陰本線に至り、同線を東方に進み、市道浜村梶掛線に至り、同市道を南方に進み、市道梶掛線に至り、同市道を南方に進み、市道岡井梶掛線に至り、同市道を南方に進み、市道木梨岡井線に至り、同市道を南方に進み、市道聖り線に至り、同市道を西方に進み、起点に至る線に囲まれた一円の地域 | 〃 |
阿弥陀川特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 西伯郡大山町大字大塚地内の町道大山口(T)大塚線名大橋東橋詰を起点とし、同所から阿弥陀川河川敷右岸に沿って南方に進み、大山広域農道大名橋東橋詰に至り、同所から同農道を西方に進み、県道大山口停車場大山線に至り、同所から同県道を北西に進み、町道平木2号線に至り、同所から同町道を北方に進み、町道神原福尾線に至り、同所から同町道を北方に進み、西伯郡大山町大字所子字場正面415―7地先の農道に至り、同農道を北方に進み、町道大山口(T)大塚線に至り、同所から同町道を東方に進み起点に至る線に囲まれた一円の地域 | 〃 |
改正文(平成31年告示第267号)抄
元号を改める政令(平成31年政令第143号)の施行の日から施行する。
(施行の日=令和元年5月1日)
――――――――――
平成29年9月8日
鳥取県告示第580号
鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(平成14年法律第88号)第35条第1項の規定に基づき、次のとおり特定猟具(銃器)使用禁止区域を指定したので、同条第12項において準用する同法第34条第3項の規定により告示する。
名称 | 区域 | 存続期間 |
岩井平和橋特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 岩美郡岩美町大字岩井地内の町道岩井平和橋線と町道岩井中央線との交点を起点とし、同所から町道岩井中央線を東方に進み、国道9号に至り、同国道を東方に進み、町道長谷1号線に至り、同町道を南東に進み、町道長谷真名線真名台橋北端に至り、同橋を渡り、同町道を西方及び南西に進み、町道岩井真名線に至り、同町道を北西に進み、町道岩井平和橋線に至り、同町道を北方に進み、起点に至る線に囲まれた一円の地域 | 平成29年11月1日から令和9年10月31日まで |
二本松特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 西伯郡大山町二本松地内の町道殿河内二本松線と第3防火線南方の山道との交点を起点とし、同所から同町道を南方に進み、土塁に至り、同土塁を南方に進み、下市川の西側の支流に至り、同支流右岸を南方に進み、土塁に至り、同土塁を西方に進み、宮川に至り、同川左岸を北方に進み、町道二本松線に至り、同町道を北方及び北東に進み、町道庄田二本松線に至り、同町道を北方に進み、土塁に至り、同土塁を東方に進み、第3防火線南方の山道に至り、同山道を東方に進み、起点に至る線に囲まれた一円の地域 | 〃 |
舟場特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 日野郡日野町舟場地内の県道西伯根雨線と町道下黒坂線との交点を起点とし、同所から同県道を南方に進み、国道181号に至り、同国道を西方及び南方に進み、国道180号に至り、同国道を西方に進み、町道大谷線に至り、同町道を西方に進み、町道下黒坂線に至り、同町道を東方及び北東に進み、起点に至る線に囲まれた一円の地域 | 〃 |
改正文(平成31年告示第267号)抄
元号を改める政令(平成31年政令第143号)の施行の日から施行する。
(施行の日=令和元年5月1日)
――――――――――
平成30年10月30日
鳥取県告示第612号
鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(平成14年法律第88号)第35条第1項の規定に基づき、次のとおり特定猟具(銃器)使用禁止区域を指定したので、同条第12項において準用する同法第34条第3項の規定により告示する。
平成24年鳥取県告示第738号(特定猟具使用禁止区域の指定について)の表中東伯特定猟具(銃器)使用禁止区域の項は、平成30年10月31日限り廃止する。
名称 | 区域 | 存続期間 |
鳥取特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 鳥取市丸山町地内の県道伏野覚寺線の丸山橋東詰を起点とし、起点から同県道を南西及び西方に進み、国道9号に至り、同国道を西方に進み、溝川橋西詰に至り、溝川の左岸を北方に進み、汀線に至り、同汀線を東方に進み、同汀線と同市賀露町西四丁目(防波堤を除く。以下同じ。)水際線との交点に至り、同水際線を北方及び東方に進み、同市賀露町西四丁目北端に至り、同所と同市港町(防波堤を除く。以下同じ。)北西端とを直線で結んだ線を北東に進み、同市港町北西端に至り、港町水際線を同市港町北東端に進み、同所と千代川右岸と汀線との交点とを結んだ直線を南東に進み、千代川右岸と汀線との交点に至り、汀線を東方に進み、塩見川に至り、同川の左岸を南方に進み、県道福部岩美線に至り、同県道を南西に進み、市道浜湯山県線との交点に至り、同市道を西方に進み、県道湯山鳥取線に至り、同県道を南西に進み、市道湯山多鯰ヶ池線との交点に至り、同市道を南方に進み、市道覚寺福部線に至り、同市道を南西及び南方に進み、同市道から椎谷神社入口に至る谷に至り、同谷を南西に進み、同神社入口に至り、同神社入口から県道一本松覚寺線に至る道を南方へ進み、同県道に至り、同県道を東方に進み、通称背谷に至り、同谷を南東に進み、高聾山山頂に至り、高聾山稜線を南東及び南西に進み、鳥取森林管理署旧城山国有林の石標340号に至り、同国有林と民有林との境界を南西に進み、同国有林の石標379号に至り、同国有林と民有林との境界を南方に進み、同国有林の石標393号に至り、山林と耕地との境界を南方及び北西に進み、市道円護寺4号線に至り、同市道を北西に進み、市道天徳寺通りに至り、同市道を北東に進み、市道円護寺覚寺線に至り、同市道を北西に進み、市道覚寺円護寺線との交点に至り、同市道を西方に進み、市道覚寺13号線との交点に至り、同市道を南西に進み、八幡池堤防の東端に至り、同堤防を北西及び南西に進み、同堤防の西端に至り、同所と市道丸山町7号線の終点とを直線で結んだ線を南西に進み、同市道の終点に至り、同市道を南西に進み、県道伏野覚寺線に至り、同県道を南西に進み、起点に至る線に囲まれた一円の地域 | 平成30年11月1日から令和10年10月31日まで |
大山特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 西伯郡伯耆町小林字五反田7―1、7―3及び7―5から7―19まで、字頭ナシ原8―1、8―2及び8―7から8―11まで、字頭ナシ10、10―21、11、12―1、17―2、18及び19、字堤谿676―1及び676―12から676―42まで、字五反田20、21―1から21―3まで及び22、字向南原654―1から654―45まで、660―1から660―4まで及び660―6から660―11まで、字南原698―11、698―3から698―56まで、704―1から704―7まで、705―1、705―4及び705―5並びに字南原上691―1から691―58まで並びに金屋谷字水無原4―3、4―4、4―13、4―17から4―43まで、4―45、4―48から4―52まで、4―57、1681―1から1681―55まで、1685―1、1685―2、1686―1、1686―2、1687、1688、1689―1から1689―29まで、1691―13及び1691―14並びに字宝殿原1692―1から1692―67まで(通称大山ゴルフクラブの一部及び通称アイノピア団地) | 〃 |
県営生山採穂園特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 日野郡日南町生山字板井谷山313―31から313―33まで及び313―35から313―37まで | 〃 |
勝田川特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 東伯郡琴浦町大字湯坂地内の町道湯坂新道2号線と町道梅田選果場線との交点を起点とし、起点から町道梅田選果場線を東方に進み、町道出上赤碕線に至り、同町道を南方に進み、県道船上山赤碕線に至り、同県道を南方に進み、町道宮木中線との交点に至り、同町道を西方に進み、町道以西小学校線に至り、同町道を南方に進み、町道立子大熊線に至り、同町道を西方に進み、通称高岡河原田農道に至り、同農道を北方に進み、町道佐崎線に至り、同町道を北方に進み、町道立子大熊線に至り、同町道を西方に進み、町道勤労体育館線に至り、同町道を北方に進み、町道箆津国主線に至り、同町道を北方に進み、町道光部落3号線に至り、同町道を北方に進み、通称光部落西農道に至り、同農道を北方に進み、県道赤碕大山線に至り、同県道を東方に進み、町道箆津国主線との交点に至り、同町道を北方に進み、町道湯坂新道6号線に至り、同町道を西方に進み、町道湯坂新道2号線に至り、同町道を北方に進み、起点に至る線に囲まれた一円の地域 | 〃 |
福原特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 西伯郡伯耆町久古地内の町道岸本大原線と町道久古5号線の交点を起点とし、起点から町道久古5号線を北方に進み、県道米子丸山線に至り、同県道を東方に進み、町道須村4号線との交点に至り、同町道を南方へ進み、町道岸本大原線に至り、同町道を西方へ進み、起点に至る線に囲まれた一円の地域 | 〃 |
東伯特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 東伯郡琴浦町大字徳万地内の町道光好丸尾線と西日本旅客鉄道株式会社山陰本線との交点を起点とし、起点から同線を東方へ進み、琴浦町と北栄町の境界に至り、同境界を南方へ進み、県道福永由良線に至り、同県道を南西に進み、町道槻下法万線に至り、同町道を南方に進み、県道倉吉東伯線に至り、同県道を北西に進み、町道槻下南団地1号線に至り、同町道を西方に進み、町道伊勢野斉尾線に至り、同町道を西方に進み、町道斉尾鳥池線に至り、同町道を南東に進み、農道に至り、同農道を南方及び西方に進み、県道東伯関金線に至り、同県道を南方に進み、町道槻下法万線に至り、同町道を南西に進み、県道法万大栄線に至り、同県道を西方に進み、県道古長杉下線に至り、同県道を南西に進み、町道矢下堤防線に至り、同町道を南西に進み、農道に至り、農道を南西に進み、県道下見関金線に至り、同県道を南西に進み、県道東伯野添線に至り、同県道を北方に進み町道光好丸尾線に至り、同町道を北方に進み起点に至る線に囲まれた一円の地域 | 平成30年11月1日から令和4年10月31日まで |
改正文(平成31年告示第267号)抄
元号を改める政令(平成31年政令第143号)の施行の日から施行する。
(施行の日=令和元年5月1日)
――――――――――
令和元年10月11日
鳥取県告示第295号
鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(平成14年法律第88号)第35条第1項の規定に基づき、次のとおり特定猟具(銃器)使用禁止区域を指定したので、同条第12項において準用する同法第34条第3項の規定により告示する。
名称 | 区域 | 存続期間 |
百谷特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 鳥取市百谷地内の県道鳥取福部線と市道百谷線との交点を起点とし、起点から同市道を西方に進み、百谷ダム管理道に至り、同管理道を西方に進み、鳥取市百谷字矢谷から国有林鳥取事業区旧城山国有林に通ずる山道(通称矢谷山道)に至り、同山道を西方に進み、国有林鳥取事業区旧城山国有林の石標248号に至り、同石標から同国有林と民有林との境界を北東、南西及び北西に進み、同国有林の石標325号に至り、同石標から鳥取市覚寺と同市百谷の境界を北東に進み、平成16年11月1日市町村合併前の鳥取市と平成16年11月1日市町村合併前の福部村との境界に至り、同境界を南東、北東及び南東に進み、旧県道鳥取福部線に至り、同旧県道を南西に進み、県道鳥取福部線に至り、同県道を南西に進み起点に至る線に囲まれた一円の地域 | 令和元年11月1日から令和11年10月31日まで |
河岡特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 米子市河岡地内の市道尾高河岡線と市道盤川右岸提線との交点を起点とし、起点から同市道を南東に進み、県道淀江岸本線に至り、同県道を南西に進み、市道五ツ分日下線に至り、同市道を北西に進み、県道米子丸山線に至り、同県道を北西に進み、市道盤川左岸提線に至り、同市道を北西に進み、市道尾高福万線に至り、同市道を北西に進み、市道河岡4号線に至り、同市道を北西に進み、農道(通称片山道)に至り、同農道を北西及び南方に進み、野本川右岸に位置する標識に至り、同標識と野本川左岸に位置する標識を結ぶ線を進み、市道野本川左岸提線に至り、同市道を北西に進み、市道尾高河岡線に至り、同市道を北東に進み起点に至る線に囲まれた一円の地域 | 〃 |
橋本特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 米子市石井地内の市道石井青木線と市道石井橋本線との交点を起点とし、起点から市道石井青木線を東に進み、県道岩屋谷米子線に至り、同県道を南東に進み、市道橋本石井線に至り、同市道を南東、南西及び西に進み、市道石井橋本線に至り、同市道を北へ進み、起点に至る線に囲まれた一円の地域 | 〃 |
大谷特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 倉吉市大谷地内の前田堤の湖面 | 〃 |
今在家特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 倉吉市今在家地内の茶屋堤、板橋堤及び奥堤の湖面 | 〃 |
河崎越路堤特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 岩美郡岩美町河崎地内の河崎越路堤の湖面 | 〃 |
下峰寺特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 八頭郡八頭町下峰寺地内の長谷堤及び元結谷堤の湖面 | 〃 |
樽見溜池特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 東伯郡北栄町曲地内の樽見溜池の湖面 | 〃 |
緑水湖特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 西伯郡南部町下中谷地内の国道180号と県営賀祥ダム提体の交点を起点とし、起点から同提体を東に進み、町道緑水湖線に至り、同町道を南方及び北東に進み、林道ヒカラシ線に至り、同林道を南東、東方、南東及び北東に進み、林道上中谷線に至り、同林道を南東、北東及び南西に進み、遊歩道健康の径に至り、同遊歩道を西方に進み、西伯郡南部町下中谷字小谷666と字途中谷下山692の境界の東端点に至り、同所から上長田大橋東端に至る尾根筋を西方に進み、町道緑水湖線に至り、同町道を南東、西方、北西及び南方に進み、国道180号に至り、同国道を北西に進み、町道畜産団地線に至り、同町道を南西に進み、町道賀祥ダム線に至り、同町道を南西に進み、町道アゴ牛線に至り、同町道を北東に進み、国道180号に至り、同国道を北方に進み、町道入蔵線に至り、同町道を西方に進み、林道アンジキ線に至り、同林道を東方及び北東に進み、林道ゴマンダヤマ線に至り、同林道を東方に進み、国道180号に至り、同国道を北東に進み起点に至る線に囲まれた一円の地域 | 〃 |
――――――――――
令和2年10月30日
鳥取県告示第588号
鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(平成14年法律第88号)第35条第1項の規定に基づき、次のとおり特定猟具(銃器)使用禁止区域を指定したので、同条第12項において準用する同法第34条第3項の規定により告示する。
名称 | 区域 | 存続期間 |
河内川特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 鳥取市気高町宝木地内の国道9号線と県道矢口鹿野線の交点を起点とし、同点から同国道を東方に進み、2級河川河内川右岸に至り、同川右岸を南方に進み、市道上光元下光元二本木線に至り、同市道を西方に進み、県道矢口鹿野線に至り、同県道を北方に進み、市道下坂本村内線に至り、同市道を北方に進み、県道矢口鹿野線に至り、同県道を北方に進み起点に至る線に囲まれた一円の地域 | 令和2年11月1日から令和12年10月31日まで |
北条川放水路特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 県道羽合東伯線と北条川放水路左岸管理道との交点を起点とし、同点から同管理道を北方に進み、海岸線に至り、同海岸線を東方に進み、北条川放水路右岸管理道に至り、同管理道を南方に進み、国道9号に至り、同国道を東側に進み、町道北条北線に至り、同町道を南方に進み、県道羽合東伯線に至り、同県道を西方に進み起点に至る線に囲まれた一円の地域 | 〃 |
大高特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 米子市下郷地内の市道下郷4号線と佐陀川右岸の交点を起点とし、同点から同川右岸を南方に進み、精進川右岸に至り、同川右岸を南東に進み、県道淀江岸本線に至り、同県道を南東に進み、精進川左岸に至り、同川左岸を北西に進み、佐陀川右岸に至り、同川右岸を南方に進み、市道尾高河岡線に至り、同市道を南西に進み、佐陀川左岸に至り、同川左岸を北方に進み、市道下郷4号線に至り、同市道を東方に進み起点に至る線に囲まれた一円の地域 | 〃 |
住雲寺溜池特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 西伯郡大山町古御堂地区内の住雲寺溜池の湖面 | 〃 |
中沢池特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 西伯郡大山町押平地区内の中沢池の湖面 | 〃 |
末用川特定猟具(銃器)使用禁止区域 | 鹿野町広木地内の県道鳥取鹿野倉吉線と市道広木線の交点を起点とし、同点から市道広木線を東方へ進み、末用川右岸農道に至り、同農道を南方へ進み、市道閉野法楽寺線に至り、同市道を南方に進み、鹿野町閉野427―1に至り、同地点を西方に進み、県道郡家鹿野気高線に至り、同県道を北方に進み、県道鳥取鹿野倉吉線に至り、同県道を北方に進み起点に至る線に囲まれた一円の地域 | 〃 |