公用文における漢字使用等について
昭和56年10月1日
事務次官等会議申合せ
昭和56年10月1日付け内閣訓令第1号「常用漢字表の実施について」が定められたことに伴い,今後,各行政機関が作成する公用文における漢字使用等は,下記によることとする。
なお,「公用文における当用漢字の音訓使用及び送り仮名の付け方について」(昭和48年6月18日事務次官等会議申合せ)は,廃止する。
記
1 漢字使用について
(1) 公用文における漢字使用は,「常用漢字表」(昭和56年内閣告示第1号)の本表及び付表(表の見方及び使い方を含む。)によるものとする。
なお,字体については通用字体を用いるものとする。
(2) 「常用漢字表」の本表に掲げる音訓によって語を書き表すに当たっては,次の事項に留意する。
ア 次のような代名詞は,原則として,漢字で書く。
<例>
彼,
何,
僕,
私,
我々
イ 次のような副詞及び連体詞は,原則として,漢字で書く。
<例>
必ず,
少し,
既に,
直ちに,
甚だ,
再び,
全く,
最も,
専ら
余り,
至って,
大いに,
恐らく,
必ずしも,
辛うじて,
極めて,
殊に,
更に,
少なくとも,
絶えず,
互いに,
例えば,
次いで,
努めて,
常に,
初めて,
果たして,
割に
概して,
実に,
切に,
大して,
特に,
突然,
無論
明くる,
大きな,
来る,
去る,
小さな,
我が(国)
ただし,次のような副詞は,原則として仮名で書く。
<例>
かなり,
ふと,
やはり,
よほど
ウ 次の接頭語は,その接頭語が付く語を漢字で書く場合は,原則として,漢字で書き,その接頭語が付く語を仮名で書く場合は,原則として,仮名で書く。
<例>
御
案内,
御
調査,
ご
あいさつ,
ご
べんたつ
エ 次のような接尾語は,原則として,仮名で書く。
<例>
げ(惜し
げ
もなく),ども(私
ども
),ぶる(偉
ぶる
),み(弱
み
),め(少な
め
)
オ 次のような接続語は,原則として,仮名で書く。
<例>
おって,
かつ,
したがって,
ただし,
ついては,
ところが,
ところで,
また,
ゆえに
ただし,次の4語は,原則として,漢字で書く。
及び,
並びに,
又は,
若しくは
カ 助動詞及び助詞は,仮名で書く。
<例>
ない(現地には,行か
ない
。)
ようだ(それ以外に方法がない
ようだ
。)
ぐらい(二十歳
ぐらい
の人)
だけ(調査した
だけ
である。)
ほど(三日
ほど
経過した。)
キ 次のような語句を,( )の中に示した例のように用いるときは,原則として,仮名で書く。
<例>
こと(許可しない
こと
がある。)
とき(事故の
とき
は連絡する。)
ところ(現在の
ところ
差し支えない。)
もの(正しい
もの
と認める。)
とも(説明すると
とも
に意見を聞く。)
ほか(特別の場合を除く
ほか
)
ゆえ(一部の反対の
ゆえ
にはかどらない。)
わけ(賛成する
わけ
にはいかない。)
とおり(次の
とおり
である。)
ある(その点に問題が
ある
。)
いる(ここに関係者が
いる
。)
なる(合計すると1万円に
なる
。)
できる(だれでも利用が
できる
。)
・・・てあげる(図書を貸し
てあげる
。)
・・・ていく(負担が増え
ていく
。)
・・・ていただく(報告し
ていただく
。)
・・・ておく(通知し
ておく
。)
・・・てください(問題点を話し
てください
。)
・・・てくる(寒くなっ
てくる
。)
・・・てしまう(書い
てしまう
。)
・・・てみる(見
てみる
。)
ない(欠点が
ない
。)
・・・てよい(連絡し
てよい
。)
・・・かもしれない(間違い
かもしれない
。)
・・・にすぎない(調査だけ
にすぎない
。)
・・・について(これ
について
考慮する。)
→
法制執務資料トップページ